仕事のやりがい

Vol.013
2015.11
ケアワーカー
勤続年数: 3年

名前を呼んで頂けました

以前は、水泳教師(温泉利用指導者)として、源泉を持つスイミングクラブで、高齢者の方に対してプールでストレッチ運動の指導や歩行訓練のプログラムを作成していました。今後の高齢化社会に向け、更に介護度の高い現場でこれまでの経験を活かしていきたいと思い、ヘルパー2級を取得後、しおさいへ入職いたしました。
ご利用者M様は私よりも前に入所され、暴言や唾を顔にかけるなどの行動がある方でした。しおさいで毎日お昼に実施している入所勉強会や学研ナーシングサポートでの勉強を通じてM様への介助の取組みを始めました。まずは自分の顔を覚えて頂くことを目指し、顔を見せながら「こんにちは伊藤です」とお声をかけていきました。当初は「うるさい、バカ」などの言葉しかありませんでしたが、継続していくと「伊藤なんて洒落っ気のある名前言うんじゃない」など次第に自分の名前を憶えてくれるようになり、最近では私を探し、「伊藤」と声をかけてくれるようにまでなりました。今でも暴言や唾吐きの行動はありますが、依然と比べて鋭い目も穏やかになり、比較的落ち着かれるようになり、同僚からも「伊藤さんのM様への寄り添う介護の結果ですね」と言って頂き、非常に有難く日々勤務をしています。
現在、理念実現の「もう一つの楽しい家」の取組みとして「足踏みウォーキング」を提案し、実施しています。音楽を流し、その間ご自身のペースで足や腕を動かして頂きます。西伊豆散歩コース(30回で西伊豆町一周)の景色を壁に貼り楽しく1周出来るよう取組んでいます。今後は松崎町一周ウォーキングを検討しています。来年は介護福祉士の受験資格を満たしますので、取得目指してTV勉強会に参加させて頂きます。今後も健育会グループの職員としてより質の高い介護の取組みをしていきます。